自転車屋さんの店長日記

15年12月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2016年1月31日(日) 
 本日は学生時代の旧友の親子が来てくれました。旧友には昨年にロードレーサーを購入してくれました。そのときに息子さんが自分の事のように、旧友のロードレーサーを嬉しそうに店の前を走り回っていました。本日はこの息子さんの自転車の検討でした。部活で運動部に所属しているそうでMTBに興味を示していました。最初はまずは話だけかと思っていたら、御成約いただきました。MTBは面白いスポーツ車ですが、ここ最近ウチでは御無沙汰している車種です。育ち盛りの元気な男の子にはちょうど良いと想います。ありがとうございました。 
2016年1月30日(土) 
 本日の天気予報は雪でしたが、予想はハズレてくれて曇でした。ひと安心です。雪が降ると仕事や日常生活において困る反面、童心の頃の気持ちも少し残っています。本日は木曜日の日記に書いた雪景色のツーリングの様子を纏めていました。よかったら、「自転車 de Go!」のページをご覧くださいませ。(まだオトナに成りきれないオヤジ達の雪遊びランです) 
2016年1月29日(金)
 冷たい雨の一日でした。気分的にも乗らずに、とりあえず伝票処理の経理作業をするも長くは続きません。店頭展示車の組み立て作業をするも、これもなかなか進みません。無駄に時間だけが過ぎていきました。 
2016年1月28日(木) 
 昨日の休みはMTBにて昔の仲間とツーリングしてきました。そして、月曜日の日記に書いたように山間部には、まだまだ雪が多く残っていました。個人的には雪の影響が少ない南関東・房総半島を提案しましたが、ある人の強い要望で、その人が昔から走っていた地元コースになりました。北関東は群馬県妙義山エリアです。南関東に住んでいる私ですら容易に雪に覆われているのが想像できる場所です。案の定、山間部の林道は雪に覆われ走行不可能でした。急遽、主要県道にコース変更となりましたが、北側斜面など陽が届かない場所は残雪路面や凍結状態で、これはこれで走っていて面白いものです。走行距離的にはたいしたことありませんでしたが結構、充実した休日となりました。
2016年1月27日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年1月26日(火) 
 本日、あるメーカーさんより出荷連絡のメールが届きました。そこには2台ありました。1台は覚えがありますが、もう一台は昨年中に入荷を済ました分でした。当時、先行予約した時に注文した時に、注文アイテムを変更依頼したのですが、この変更前のアイテムが取り消されないでいた様です。即、電話にて打ち合わせいたしました。 
2016年1月25日(月) 
 週末の関東地方は雪の心配は無かったのですが、いざ関東甲信地区の山間部(丹沢や富士五湖周辺、高尾エリアetc)の様子を調べると、林道や登山道には積雪が多く残り気軽に出掛けられる様子ではないみたいです。今度の休みに(できればMTBにて)散策できそうなエリア(コース)をWEBで探していました。もっとも、店の前には先週(ちょうど一週間前)降った雪の塊がだいぶ小さくはなりましたがまだあります。やはり、まだ難しいか......? 
2016年1月24日(日) 
 昨日の日記に書いたアジア大会での男子エリート・ロードレースは速報によると新城・別府の両選手が健闘するも2,3位だったそうです。勝ったのは香港の選手でタイムトライアルについで2冠との事です。タイムトライアルの覇者がロードレースも制したのだから、文句のつけようがない感じです。ロードレースは個人種目ですが、実際は限りなくチーム・団体に近い競技です。レース展開やチーム・ニッポンや勝った香港のチームがどのように連携、展開したのかは解かりませんが残念であり、また、少し解せない気持ちも残ります。個人TT王者は偶然ではなく、単純に力が勝っていたという事でしょうか?ロード競技は終了してアジア大会は舞台を日本CSC(伊豆)に移してトラック種目(1/26~30)が開催されます。ロード種目以上に個の力が反映されるトラック種目。少し分が悪いか?競輪プロの選手に期待してます。 
2016年1月23日(土) 
 昨夜はTVでサッカー日本代表のオリンピックアジア予選・決勝トーナメントを観ていました。当然、日本を応援していましたが、勝ったのが不思議なぐらい対戦国のイランに押されていました。論評は専門家や熱心に応援する多くの自称サッカー通サポーターに任せるとして、最後はみな、「国際大会はどういうカタチであれ勝てばいい」と言っております。サッカーの話はひとまず置いといて、今日本では東京都大島村でアジア自転車競技選手権が開催されています。同じアジア大会でもサッカーと比べると自国開催にあるにも関わらず世間の知名度・認知度はかなり差があるのは致し方ないところでしょうか?そして、サッカー同様にアジアの壁は高く、今のところロードレース・ロードタイムトライアルでは女子タイムトライアルで萩原麻由子選手。女子ジュニアロードレースで下山美寿々選手が優勝しましたが、他のクラスは表彰台(2,3位)はあれど、ことごとく他のアジアの地域の選手に持っていかれました。明日のエリート男子ロードレースでは是が非でもニッポン期待の新城・別府のWエース。そして、国内で頑張る(サッカー風に言えば国内組?)畑中(チーム右京)・内間(BSアンカー)選手に頑張ってもらいたいです。
2016年1月22日(金) 
 昨日は大寒でした。暦どうりに一年で一番寒い時期です。月曜日の大雪の記憶がまだ残る中、明日も雪が予想されています。今現在のニッポンの状況は株式市場では株価の下降に歯止めが掛からず、現職大臣の贈賄・賄賂疑惑。廃棄食品の横流しやら格安観光ツアーのバス事故。芸能界にいたっては、人気グループの解散騒動や不倫騒動などお寒い話題ばかり目立ちます。この時期は無理せずに来るべき時に備えて内務に励むのが望ましいのか......?
2016年1月21日(木) 
 本日は地域の中学生を迎えての体験職場実習を実施しました。いつも、特別な事を教えるつもりも事前にカリキュラムを用意する事もなく、ウチではごく日常の業務を観てもらうように心がけています。そういう訳で、お客様よりお預かりしている修理の光景を前半は見学してもらいました。男の子だったのでスポーツ車(クロスバイク)にしました。そして、後半は自転車屋で一番多く修理依頼があるパンク修理の実習を行なってもらいました。毎度の事ながら上手くできる生徒はいません。将来、本気で自転車屋さんを目指している訳でもないので致し方ないところです。ただ、毎度実習を取り入れるのは、ただ見学するだけで終わると本人も退屈だろうし、また、どういうカタチであれ、お金を稼ぐという苦労(労力)を身をもって知ってもらいたいとの考えから実施してます。「若いときの苦労は買ってでもせよ」ということわざもあります。 
2016年1月20日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年1月19日(火) 
 本日は何故か電動アシスト自転車の修理ばかりでした。まずは前々から頼まれていたバッテリーが届いたので入荷連絡したらすぐに引取りに来てくれました。そして、交換部品待ちだった2組のお客さん。部品が入荷したこともあり、一組は預かっていた自転車に部品交換を済ませ、もう一組は部品入荷連絡したら、これまたすぐに来てくれました。途中にあったパンクも電動アシスト自転車でした。本日の車種別の割合は電動アシスト自転車が90%以上でした。ここまで偏る日も珍しい事です。 
2016年1月18日(月) 
 朝から関東地方は大雪に見舞われました。月曜日ということもあり午前中は少し様子をみてから公共手段を利用して店へ向かいました。まず、駅に着くと電車が止まったままの状態でした。大幅にダイヤが遅れながらもお昼頃に着きました。とりあえず、落ち着いてからオモテの雪かきを始めました。雪の日のメインは雪かきです。いつもの事ですが店商売をしていると最低でも自身のお店の前は雪かきをしないと格好がつきません。
2016年1月17日(日) 
 本日は曇り空の寒い日曜日となりました。さすがに来客も疎らです。やることはそれなりにあるのですが、ついに棚卸の準備に取り掛かることにしました。まだ資料は届いてませんが、1ヵ月後には確定申告が始まります。毎度毎度、気が重くなります。 
2016年1月16日(土)
 通勤ライドで昨夜、Diskブレーキ仕様のシクロクロスレーサーで帰ったのですがいつもの下り坂でブレーキングするとフロント側に違和感を感じました。ヘッドガタのような感覚です。止まってヘッド周りやタイヤのエアー圧を見るも普通です。そして、普通に走っても特に問題もありません。気を取り戻してまた、走り出すとやはり前ブレーキをかけると違和感がします。よくチェックするとフロント側のQRがズレてました。QRの締め込みが少し甘かったようです。おそらくDiskブレーキの制動力の影響で車軸に強い力が働いてQRがズレたようです。即QRを固めに締め直しました。MTBの世界ではフロントが15mmや20mm(主にDH系)スルーアクスル化。リアも12mmスルーアクスル化が進んでいるのが少し解かる気がしました。(一部のシクロクロスレーサーでも最初からスルーアクスル仕様になっているモデルもあります。GIANT TCX Advanced Pro 2は前後スルーアクスルです)
2016年1月15日(金) 
 幕の内も過ぎ正月気分も抜けたかと想うと、もう1月も半分経過しました。早いものです。ウチは何故か忙しいです。年末に頼まれていたMTBの修理。正月休みおよび成人の日を含む三連休が明けて、ようやく新規に発注したサスペンションフォークが届き本格的に手を着け始めました。もっとも、このフォークが届いてなくても作業できる箇所はあったのですが......。ほぼ、このMTBに作業を費やしていましたが、それでもまだ終わりません。
2016年1月14日(木) 
 本日、合同サイクルパーツ展示会を視察してきました。さまざまなメーカーが共同で展示会場を貸しきっての展示会でした。この手の展示会は規模の大小はありますが今までに何度かあります。ただ、取引のあるメーカーさんもあればそうでないメーカーさんもあり、興味のあるパーツもあればそうでないモノもあります。業者向け展示会なので商業色があるようで無いような.......。なんとも掴みどころがない印象でした。 
2016年1月13日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年1月12日(火) 
 昨日の続きをやっていました。油圧Diskのブリーデイング作業です。ブレーキオイルを入れるだけなら簡単ですが、オイルと一緒に入った空気の気泡を抜くのが大変です。口で言うのは容易い事ですが、なかなか根気がいる作業です。エアーが抜けたと想ってもしばらくして、作業をすると微量ながら気泡が出てきます。そうなると、やはり作業を続けざるおえません。オイルラインが長い後ブレーキの方がエアーを抜くのに時間がかかります。ほぼ気泡が出なくなりブレーキタッチが良くなったところで終わらせました。前もある程度ブレーキタッチが良くなったのですが、もう時間が遅いのでリザーブタンクにブレーキオイルを入れたじょうごを突き刺したまま帰ることにします。手抜きではありません。自然に気泡が上昇して抜けてくれるのが最善の仕上げです。
 業務連絡:1/14(木)は13:00までの営業とさせて頂きます。(展示会視察の為です) 
2016年1月11日(月) 
 最近のスポーツバイクはケーブルのフレーム内蔵化が進んでいます。カーボンフレームのロードレーサーは珍しくなくなってきましたが、本日組み立て始めた車種はアルミフレーム製ケーブル類内蔵仕様のMTBでした。このMTBは油圧Diskブレーキ仕様です。油圧Diskは一度ブリーディング(ブレーキオイル充填)が決まれば途中でオイルラインを切ったり外したりする事は普通はせず、メンテナンス性が非常に悪いです。今日のところは後Diskブレーキのオイルライン長を決定して、フレーム内蔵化しての仮アッセンブルして終わりました。ブレーキオイルをブリーディング(充填)するのは明日以降です。油圧Diskは外装化の方が望ましいのではと実感しております。(ちなみに前ブレーキは必然的に外装となるので助かります。ただし、前は余裕がある分、まだ手付かず状態です)
2016年1月10日(日) 
 私もそれなりに年をとったせいか?自分が卒業した母校の事が気になるようになりました。今年になって秘かに大学ラグビー選手権を楽しみにしてました。過去の歴史をたどると早慶明や同志社、関東学院.....etc その時代の雄が君臨してきました。今の時代の絶対王者は帝京大です。その絶対王者に挑んだのが私の母校でした。結果は絶対王者の牙城は崩せず準優勝に終わりました。ただ、この後輩の中から次のリーチマイケルのような選手が現れることを期待しております。ちなみに春高バレーや高校駅伝でも後輩たちが奮闘してくれました。 
2016年1月9日(土) 
 ありがたい事に年が明けてから忙しいです。ただし、いつもと同じく修理ばかりです。そんな中で今年初めて新車の引渡しがありました。厳密に言うと昨年の12月中にいただいていた注文車が年が明けてから入荷および引渡しとなっただけです。ただし経理上は今年の売上計上となり新車の初売りとなりました。ちょっと、条件付(実質的には昨年の実績です)ではありますが新車が売れてくれると気分的にも安心しますし、ヤル気もおきてきます。もっとも、商人(あきんど)とはそういう人種です。
2016年1月8日(金) 
 ごひいきにして頂いているお客さんの完成ホイールのメンテナンスをしていました。預かった時はさほど気にしていなかったホイールは最新鋭のフルクラム・レーシングゼロ NITEでした。NITEは展示会や商品説明講習会で観たりしていましたがあまり縁が無いと想い、横目で眺める程度でした。私個人的に同じフルクラムのレーシング1(2way-Fit)を使っているので、構造は把握していました。(プラズマ電解酸化処理されたアルミ製フリーボディとリムやセラミックベアリング等、材質が異なるだけでレーシング1と構造は同じです)良い勉強にはなりました。ただ、2016モデルより私が使っているレーシング1が商品ラインナップから外れた事を今日になって初めて知りました。(レーシング3や5,7は健在です)つまり旧式になったことを意味します。少し悲しく感じました。(ちなみに私が別に使っているMAVIC R-Sysも最新カタログから落ちています)
2016年1月7日(木) 
 新年明けましておめでとうございます。今年の正月は記録的暖冬だったこともあり、個人的にはよく走りました。元旦ぐらいは気合を入れる意味も込めてヤビツ峠。多摩川サイクリングコースの羽村堰や地元の鶴見川サイクリングコースに境川サイクリングコースで江ノ島と自転車ばかり乗っていました。持論ですが自転車屋は店主・スタップは自ら走る姿勢を見せないとお客さんが付いて来ないと想っているので出来る限り走りたいと想っております。今年も宜しくお願いします。
2015年12月30日~2016年1月6日まで臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます